リクガメ飼育のお悩みやご相談等ございましたらこちらにコメントをお寄せください。当サイトに関するご質問やご感想もお待ちしております。
投稿コメントには他の読者の方も返信いただけます。リクガメ飼育の相談・情報交換の場として、簡易的な掲示板のようにお使いいただけましたら幸いです。
注意事項
コメント内容は公開されます。お名前は公開しても良いペンネームをご入力ください。また、本文中に個人情報を書き込まないよう注意してください。
メールアドレスは公開されません。メールアドレスは空欄のままでも投稿いただけます。
スパム防止のため、投稿コメントは承認後に表示されます。(通常は24時間以内に反映されます)
誹謗中傷や公序良俗に反する内容、その他不適切と思われるコメントは当サイトのプライバシーポリシーに則り削除いたします。
お寄せ頂いたコメントにつきましては当サイトの記事中でご紹介させていただくこともございます。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。
コメント
「コメントをどうぞ」よりお気軽にコメントください。
スパム防止のため画像認証を導入しております。お手数をおかけし恐縮です。投稿の際には画像に表示された4文字のひらがなを認証として入力してください。
非公開でやり取りしたいご相談につきましては「お問い合わせ」( https://kametane.com/contact/)のページよりご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
最近うちのロシアリクガメがシェルターに入らず、水槽の隅で穴を掘り、そのままあまり動こうとしません。以前は寝るときや日中もすぐにシェルターにはいり、なかなかでてきませんでした。どこか悪いのでしょうか?
みっちゃんさん
コメントありがとうございます。
リクガメの行動パターンが変わるとすれば最も可能性が高いのが「環境温度の変化」です。
まずは正確な温度計で、ケージ内の温度を確かめたいところです。
私のところでは夜間温度は26度前後になるようにケージを保温しています。
寒い日が続きますのでどうかご自愛ください。
湿度が安定して高い数値を出すことができません。なにかいい方法はありますか?
みっちゃんさん
コメントありがとうございます。
湿度に関しては加湿器で部屋全体の湿度を高めるのが一番ですね。
もし加湿器をお持ちでない場合は「ペットボトル加湿器」で検索すると、安くて小さいお手軽な製品が見つかると思います。
(※アロマ系は厳禁ですので、そこだけ注意が必要です)
あとは床材をヤシガラにして霧吹きを吹きかけるといった方法もあります。
ただ、乾燥系のロシアリクガメはそこまでの湿度を必要としないことと、カビが生えやすい点から我が家ではヤシガラは採用しておりません。
お役に立てましたら幸いです。
初めまして、九ヶ月のヒガシヘルマンリクガメを先月お迎えいたしました。
祖父の体調が悪化したことなどもあり12月に一週間ほど帰省する予定です。一週間の間放置するというのはやはり危険なのでリクガメと共に帰省しようかと考えているのですが、4時間の新幹線移動中どのようなことに気をつければ良いでしょうか?また、管理人さんでしたらどのような選択をするでしょうか…
もちろん長距離の、しかも気温の低い中での移動はリクガメにとってもストレスだということはわかっているのですが…
ポンデリングさん コメントありがとうございます。
下記で回答しました。よろしくお願いいたします。
最新コメント #comment-110
10cmメスのロシアリクガメを買って5日目です。
室内温度を29度、ホットスポット、水皿を用意したケージで飼い始めました。
まだ一回もご飯、水を飲んでくれていません。
最初はストレスで食べないとも聞くのですが、5日も飲まず食わずで大丈夫なのでしょうか…。
温浴も2回試しましたが水を飲まず、1日のほとんどを寝て過ごしているようです。
今までにあげたのはニンジン、レタス、リクガメフードです。
病院に連れて行ったほうがいいでしょうか。宜しくお願いします。
ラルさん
コメントありがとうございます。
5日も飲まず食わずというのは心配ですね。
ただ、我が家のロシアリクガメも飼ってすぐは1週間ほど絶食状態でした。
また水皿から水を飲んでくれません。(これは今でもそうです)
飼って最初のうち、飲まず食わずの状態に陥ることそのものはケースとしては決して珍しくないです。
その上で動物病院に連れて行くことには次のメリットがあります。
・呼吸器系疾患の病気がわかる(聴診器で肺の音を聞いたり、直接呼吸音を聞いたりして診断します)
・体重を量れる(甲羅のあるリクガメは肥満か痩せ気味かがわかりにくいです)
・かかりつけの動物病院ができる
リクガメを飼育していると動物病院のお世話になる機会は一度か二度は必ずあるので、いざという時に信頼できる先生かどうかをチェックする意味でも、健康診断がてら動物病院に足を運ぶのは意義のあることです。
真夏や冬場はリクガメを病院に連れて行くのも一苦労(運ぶ途中の温度管理が難しい)なので、行けるときに行っておくのは手です。
常食には向きませんが、エサをまったく食べないのであれば嗜好性の高い「バナナ」を試してみても良いかもしれません。
今の季節であれば、キュウリやモロヘイヤも食いつきが良い野菜です。
(キュウリは栄養価がほとんどありませんが、水分補給になります)
あとは、シェルターはリクガメにとっての生活必需品となりますので、もしご用意されていない場合はシェルターを用意しましょう。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
こんにちは!
体調13センチほどのヘルマンリクガメ(多分オス)の件です。
ケージを105センチほどに、少し大きくし、保温球から暖突にしました。
ケージの高さがあるので、ケージ内に紫外線ライトやバスキングライトを設置して、夜は布等で覆い、暗く出来ないかと考えているのですが、リフレクターが良さげな、カミハタの製品を考えていたら、27Wの紫外線ライトか生産終了になっていました。
週に1~2回、30分以上の日光浴を、庭でさせるよう努力していますが、18Wでは足りないですか?
外に出たがって暴れる元気はあるのですが、メインの小松菜をあまり食べなくなり、食欲が落ちています。火を通した人参少量と、ハーブクラフトのトータスフード1粒を、私の手からしか食べなくて、葉物野菜は干からびる毎日。心配になってりんごをあげると食べます。
葉物野菜だけあげて、様子をみたほうがよいでしょうか?
庭にも、亀用に、シロツメ草を残してるのですが、前はよく食べたのに、今はほとんど食べません。
それから、出たがって暴れるので、部屋で放鳥ならぬ放亀をするのですが、最初はおとなしいのに、イスの脚のコロコロを攻撃して、だんだん怒りだし、人に噛みつこうと突進してくることも!
室内では、紫外線効果もないし、出さないほうがよいですか?
長くなりすみません。
むかさん
こんにちは、コメントありがとうございます!
暖突はいいですよね。うっかり触って火傷する心配も少ないですし、冬場は重宝しています。
紫外線ライトは私は「ジェックス エキゾテラ レプタイルUVB150(26W)」を「ビバリア 太陽NEO + ランプカバー(リフレクター)」に取り付けて使用しています。
日光浴の時間があるのであれば、ライトは18Wでもまったく問題ないと感じます。
26WのUVBライトでも、紫外線量は屋外の10分の1に満たないレベルです。週に1~2回屋外に出ているならUVB量は十分と言えましょう。(屋外の日陰でもライト以上のUVBを得られます)
葉物野菜はモロヘイヤはどうでしょうか。
栄養価が高すぎるがゆえに常食に向かないメニューではあるものの、嗜好性は抜群に高いです。
うちのロシアリクガメの場合、小松菜や青梗菜に見向きしないときも、モロヘイヤは食べてくれるときが多いです。
葉物野菜だけで様子を見るのも一案だとは思います。
お庭にシロツメクサがあるのは素晴らしいですね。
暴れるのと食欲不振は、これからの季節は熱中症には気をつけていきたいです。昨年の酷暑のときはクーラー(28℃)を1日中つけっぱなしにしてずっと室内飼育でした。
基本的に元気であれば突進したり噛みついたりは心配しなくても大丈夫です。
我が家のカメも暴れる時期は非常にアクティブで、シェルターによじ登ってはひっくり返ってみたいなことを繰り返していたので当時はかなり心配したものです。
案外カメは高いところに登るのが好きな節があります。ケガにだけは注意したいです。
お役に立てましたら幸いです。
こんにちは。
もうすぐ4才になるケヅメリクガメを飼っています。
まだメスかはっきりしていませんが、無精卵の卵詰まりの心配をしています。
家に産卵できるような土がないのですが、その場合産卵できず、卵詰まりをおこしてしまうでしょうか。
どのように、産卵させるべきでしょうか。
アドバイスがありましたら、お願いいたします。
沼澤さん
こんにちは、コメントありがとうございます!
卵詰まりはたしかに手術となるケースの多い病気なので心配ですね。
私のところでは産卵の経験が今まで無いため、的確なアドバイスができず申し訳ないです。
卵詰まりについては下記の爬虫類専門動物病院さんのサイトが詳しいです。
参考サイト:亀 の卵詰まり 症状と対処法、手術実績レポ【大阪堺 爬虫類・亀の病院】
リクガメの産卵床作りについて、参考になりそうなブログ記事も2つ紹介します。
・リクガメ屋外飼育のすすめ 産卵のサイン
・リクガメの産卵床 | 石神井公園ネイルTilleul
少しでもお役に立てましたら幸いです。
はじめまして。
今年の4月から初めてロシアリクガメを飼いはじめたクックと申します。
現時点で不安なことを管理人様にお伝えして、問題かどうかアドバイスをいただければと思い投稿しました。
甲長:約10cm弱
好物はサラダ菜、レタス、モロヘイヤ、サンチュなどで、チンゲンサイはそれらに混ぜると食べる感じ。小松菜や水菜は口もつけてくれません(笑)
60cmケージ、水場・バスキング・UVB・小型扇風機有、ケージ内温度は現在、日中30度前後、湿度は50〜60度という環境です。
気になることとして、8月以降現在まで、一度に食べる餌の量が半分以下になってしまった印象があります。
例えばモロヘイヤなら15枚くらい食べていた子が、5〜6枚しか食べなくなりました。
4〜7月で体重が一切変わらず病院に連れて行ったら、寄生虫が原因と思われるとのことで虫下しをしましたが、その治療後には食事が減ってしまい、また成長があまり見られない状態です。
寝てる時間は多いですが、たまにケージ外に出すと元気に動き回りますし、エサも全く食べないわけではありません。
強いて気になるとすれば、飼いはじめは毎日のように出していた尿酸が3〜4日に1回というペースに変わったことです。
カメは症状が出てからでは遅いと聞きましたので、何かおかしな点があればアドバイスをお願い致します。
くっくさん
コメントありがとうございます。
飼育環境はとくに問題はないと感じます。湿度は高めですが、夏場であれば60%以内に抑えられていれば許容範囲内といえます。
食べる量の減少&尿酸頻度の減少、ということでやはり最も気になる病気は「結石」だと思います。リクガメの結石は発見が遅れると大手術になってしまいますので、早期発見に越したことはありません。
動物病院でレントゲン検査をするのが確実です。
ただ、冬場と比べて夏場は尿酸量が少なくなりますから、「3〜4日に1回」のペースが異常とは感じません。
もしジャリッとした固まった尿酸が出ていたら要注意です。
私自身はリクガメに温浴はあまりさせないのですが、脱水&結石予防の観点からは週1くらいの温浴は良いかもしれませんね。
モロヘイヤはうちのリクガメも大好きです。栄養価は抜群に高い一方で、シュウ酸量が小松菜やチンゲンサイよりも高い(2倍程度)なのがネックです。
モロヘイヤを給餌メニューの一部としつつも、食べる野菜&野草のバリエーションは増やしていきたいです。
小松菜は手渡しで少し粘ってみると、食いついてくれるかも。小松菜の茎もホルスはよく食べます。
市販野菜だと、大根やカブの葉はカルシウムが多いのでとてもおすすめです。
漠然としたアドバイスになってしまいましたがお役に立てましたら幸いです。
ご丁寧なご返信恐れ入ります。
尿酸の硬さや、温浴、シュウ酸の多い餌の与え具合などは、アドバイスを参照するに問題ないと思いました。
夏バテ?などで食欲が下がるのかなとも思いましたが、この先気温が落ち着いても食欲が変わらないようでしたら、早急に病院に連れて行ってみようと思います。
無知ながら試行錯誤していたので、世話の仕方が当たっているのかどうか不安な部分が大きかったですが、アドバイスのおかげで幾分ホッといたしました。
これからも大切にしていこうとおもいます。
ありがとうございました。
はじめまして、
ヘルマンリクガメの脱皮について教えて下さい。
我が家にお迎えして6年程経ちますが、最近鱗の皮がぺりぺり剥がれているようです。
赤く痛々しい感じではありませんが、膝裏や甲羅に近い皮膚がツルツルです。
これは正常な脱皮かそれとも湿度や食べ物等からくる異常か教えてください。
[環境]
暖かい時期は寝る時間以外は部屋に放しています。
[食べ物]
小松菜やサニーレタスが主です。
が、家族で旬の果物や、人参、トウモロコシや芋等を2日に1回程のペースであげています。
(めくれている皮の裏面が黄色に近いクリーム色に黒のくぼみがあります。
ととネェさん
コメントありがとうございます。
お話を聞く限りでは正常な脱皮の範囲内であるように思います。
リクガメの皮膚病は、赤くただれたり斑点が出たり腫瘍ができたりひび割れたり等、何かしら特徴的なシグナルが出るのが一般的です。
脱皮の頻度は「種・年齢・栄養状態・生殖状態・寄生虫・皮膚疾患・温度および湿度・季節」等が複合的に影響しますため、一時的に脱皮の頻度が高くなっても即病気に関連付けられるかというとそうでもないようです。
ただ私自身にヘルマンリクガメの飼育経験がないため、何とも判断し難いところではあります。
ヤフー知恵袋などで写真付きで質問してみると良い回答が得られるかもしれません。
当ブログでも写真投稿機能がつけられないかどうか、今後の改善点として検討いたします。
あまりお役に立てず申し訳ございません。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ご返信ありがとうございます!
その後様子を見てますが、特に痛がったり、辛そうな様子が見られませんので大丈夫そうです。
今回の件で改めて食べ物の注意を再認識できました(^^)
良かったです! またいつでもコメントください。
我が家のホルスフィールドの成長スピードについて質問です。
今年の4月に迎え入れた時は148g。
半年経った現在では168gです。
6月時点で成長が殆どなく病院に連れていったら寄生虫の影響ということで、2週間駆虫をしたところ、徐々に成長してきた次第です。
ただまたここ1ヶ月殆ど増えていない状況です。
甲長は8cm→現在9cmという感じです。
ホルスの成長スピードとはこんなもので問題ないのでしょうか。
もちろん個体差はあると思いますが、異常であればまた病院も検討したく相談させていただきました。
よろしくお願いします。
くっくさん
コメントありがとうございます。
たしかにおっしゃるとおり、成長スピードが遅い印象は受けます。
ただ私のところも飼育初年度は甲長と体重の変化があまり無かった記憶があります。
「このままちっちゃいままなのかな」と思っていたら2年目の春過ぎから急成長し始めました。個体差の大きいところです。
甲長 9cmで168g は体重としては標準範囲内です。
定期的に甲長と体重を記録されていらっしゃるのは素晴らしいことですね。
私も見習いたいです。
早急なご返信ありがとうございます。
無知なことが色々と不安を誘発してしまうので、困っています(笑)
長い目で見て、成長期がこないようであればまた考えてみます。
ありがとうございました。
ロシアリクガメについて質問があります。
12年目のロシアリクガメなのですが、幼い頃を除いて室内で放し飼いにしていました。
毎年冬、彼はコタツか窓辺か室内にあるヒートグローの近くで過ごすのですが、今まで放し飼いにしてきたけれども、きちんと水槽に入れて、ライトを当ててあげた方が良いのではないか、と思いました。
しかし余りにも甲羅が大きく、並大抵の水槽では窮屈になってしまうのではないか、と心配です。
そうするくらいなら、今まで通りに、コタツで暖まってもらうか、室内にヒートグローが設置してある場所で温まってもらった方が良いのではないかと、知識が無く、判断ができません。
どちらにすれば、又、こうした方がいい、などのご意見を頂けませんでしょうか。
岡村ナートさん
コメントありがとうございます。
室内で放し飼いはまったく問題ありません。
リクガメは平面での運動量が多いため、飼育環境が広いことはむしろ理想的とも言えます。
室内全体を飼育スペースとして使えるため、温度勾配をつけやすく、コメントをいただきましたようにリクガメが自分の意思で最適な温度の場所に移動できるメリットがあります。
(水槽飼育は温度管理がしやすい反面、温度勾配をつけるのが難しいです)
ただ室内放し飼いは、床材がないため爪が伸長しやすいです。リクガメの爪を切るのはけっこう難しいため、爪が伸びすぎたなと思ったら動物病院で爪を切ってもらうのがおすすめです。
保温器具にコタツを使うのはユニークですね。たしかに電気コタツもサーモスタット機能搭載で内部温度を一定に保つ製品がありますから、爬虫類用の保温グッズよりもむしろ優秀と言えるかもしれません。
気をつけたいのが低温やけどで、こたつも製品によっては弱設定で内部温度が35~40℃近くになるものがあります。さすがにそれは暑すぎるので温度計でチェックしておきたいところです。
最近では温度が上がり過ぎないように配慮がなされた、「猫用のこたつ」なるペット用品もあるようです。
私はケージ内での飼育ですが、冬場は保温ライトと電気毛布を併用しています。(電気毛布でケージの床面から温めています)
あと室内飼育であればUVBライト(爬虫類に必要な紫外線を照射するライト)も必須ですね。
室内での放し飼いはそれならではのメリットもデメリットもありますので、ぜひいろいろと工夫しながらやっていかれるのが一番かなと感じます。
お役に立てましたら幸いです。
ロシアリクガメ を飼育しています。
最近、ゲージを変えたのですが、ゲージとライトの位置を変えてから、日中にシェルター で寝て23時ごろに起きてきてゲージの隅で寝るようになりました。日中の温度は最高33度くらいで、19時で紫外線ライトを消して、夜は最高28度になるようにしています。床のヒーターは19時から9時まで着くようにしています。亀は夜行性じゃないと思うのですがなんで夜遅くに起きてくるんでしょうか。。。ゲージを変える前は、朝起きて、夜19時ごろに夜ご飯を食べてシェルター で寝ていました。
ぴぃこさん
コメントありがとうございます。
お力になれず申し訳ないです。リクガメの生活リズムが急に変わった理由はわからないです。
参考までに当方の飼育環境を共有いたします。
・UVBランプ&ホットスポットライト(自動タイマーで朝7時~夜19時まで点灯)
・保温球&暖突(サーモスタットを22℃に設定)
ケージ内温度
昼間:29℃~32℃(スポットライト直下は40℃程度)
夜間:20℃~23℃
と、夜間と日中の温度差を比較的大きめにしています。
なおこの温度設定は飼育書『リクガメの医・食・住
』(菅野宏文・著)の乾燥地帯に住むリクガメの飼育例を参考にしています。
少しでもお役に立てましたら幸いです。
管理人さん
ご返信頂きありがとうございました!!
一度飼育書を購入して読んでみます!
ありがとうございます!!
家に、5年位前に、引きとったケヅメリクガメがいます。体重は12キロ。推定10歳?年齢は不明です。好きな食べ物は、柿、バナナ、キュウリ、モロエイヤ。甘い物の与えすぎは良くないのは分かってるつもりですが、つい与えてしまいます。カメが野菜を好きなる方法はあるのでしょうか?甘い物を食べ過ぎで病気になる可能性はどの位ですか?また、どのような病気でしょうか?
リクガメ、リッ君さん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
ケヅメリクガメは草食性ですが、当サイトで紹介しているロシアリクガメに比べるとやや雑食傾向の強い草食性のリクガメです。
柿やバナナ、ぶどうやリンゴといった果物が大好きで、トウモロコシなども好んで食べるようです。
病気になる可能性については何とも言えないものの、手持ちの飼育書には
といった記載がございます。
リクガメの偏食を治す方法としましては、
① 絶食日(エサを何も与えない日)を設けて、お腹を空かせた状態のときに野菜を与えてみる
② 嗜好性の高い果物 → 嗜好性の高い野菜 にシフトしつつ、徐々に偏食を解消させていく
③ 果物を目の前に見せて、口を開けたところで野菜に入れ替えて食べさせる
ここでは②について解説します。
「嗜好性の高い野菜」はリクガメによって異なるものの、一般的にリクガメは《今まで食べたことのない珍しいもの》には興味を示し好んで食べようとする性質があります。
例えば、小松菜や白菜は食べないのに、葉っぱを切り落としてあえて「茎」の部分だけを見せてみたら興味を示して食べたといった事例があります。
キャベツの葉っぱは食べないのに芯にはムシャムシャ食らいついたりと、リクガメによっては野菜の葉っぱよりも茎の方が嗜好性が高いことがあり、白菜やキャベツの芯の他には、(栄養価はほとんど無いですが)キュウリも好んで食べます。
野生下のリクガメはサボテンや多肉植物をよく食べることから、このような(葉っぱがメインではない)歯ごたえのある野菜からアプローチをかけてみるのも一案です。
あとは純粋に嗜好性の高い野菜としては、ニンジンは定番ですし、常食には向かないですがモロヘイヤもかなり好物です。今の季節ですと、菜の花も強く興味を示します。
(コメントにも書かれているとおり、キュウリとモロヘイヤは野菜嫌いのリクガメでも食べてくれる不思議な野菜ですよね。我が家のリクガメが偏食になったときは、仕方がないのでキュウリにカルシウムパウダーを振りかけて与えたりしていました)
野草ですとタンポポなどですね、花はよく食べてくれます。
白菜やキャベツの芯、キュウリ、ニンジン、モロヘイヤ、菜の花、タンポポ…etc 何でも良いのですが「甘い果物ではない、何かしらの嗜好性の高い野菜や野草」を食べさせてみて、徐々にふつうの野菜や野草も食べられるように偏食を解消していくのが良いのかなと思います。
どうしても偏食が治らなさそうなときは、絶食日を作るのが効果は高いです。
お役に立てましたら幸いです。
4日前にヘルマンリクガメ(甲長6cm、61g)をお迎えしたのですが、たべる量が少ない気がします。
1日1回午前中に、小松菜の葉っぱを1枚とふやかした人工飼料を½個くらいしか食べません。色々試しましたが、小松菜と人工飼料以外にはプチトマトを少し齧るくらいでした。これで正常でしょうか?
また、ペットショップの店員さんに毎日温浴させてあげてくださいと言われたので、毎日37℃程のお湯に15分浸しています。
しかし、ネットで調べてみる限り反対意見も目立つのでこのまま続けていいものでしょうか?
ちなみにうんちは、毎回温浴中にします。拙い文で申し訳ないです。
しょしんしゃさん
コメントありがとうございます。
ペットショップからお迎えしたばかりの最初のうちは、環境の変化に戸惑いがあり、リクガメが食欲不振に陥るのは比較的よくあることです。
(我が家の場合も最初の2週間くらいあまり食べない日が続きました)
なので現在、少量でも食べているのでしたら、もうしばらく様子を見ても良いかと思います。
温浴についてはおっしゃるとおり、飼育者のなかでもかなり意見が分かれています。
当ブログでも「リクガメの温浴は必要なのか? よくある質問と知るべきポイント」という記事にて紹介しております。
こちらの記事中に設置したアンケート「リクガメの温浴についてどう思いますか?」というアンケートでは、総投票数793票のうち、545票(69%)は「温浴させるべき」という意見でした。※2021年4月14日現在
なのでリクガメ飼育者の約7割が温浴に賛成しており、多数派となっております。
温浴頻度も飼育者によりそれぞれで、私の場合は「3週間に1回程度」と温浴頻度はかなり少なめにしています。(嫌がって暴れるため)
以前の調査では「3日に1回」「1週間に1回」の頻度が飼育者のなかでは多数派でした。
「毎日37℃程のお湯に15分」も適正範囲と思われますし、ペットショップさんの方でもともと温浴習慣のあるカメさんでしたら、このまま温浴を続けても問題ないかと思われます。
温浴があまり必要じゃないかなと感じるようでしたら、徐々に頻度を落としていっても良いかもしれません。
温浴中に排泄をするのは正常です。床材を清潔に保ちやすいので、温浴のひとつのメリットとして考えています。
お役に立てましたら幸いです。
ヘルマンリクガメの甲長5cm程、27gの赤ちゃんを迎えた初心者です。参考書やネットを駆使して環境を整えたつもりですが、リクガメが寝てばかりで心配です。水槽内に温度差をつけているので昼間でも27度くらいの涼しいところに行って寝てしまいます。歩き方で健康度合いを見ようにも寝てばかりなのでほとんど見られず、見られても寝ぼけた顔のまま少し移動してまた眠る瞬間のみ。その際に甲羅を引きずっているように見えるのですが、健康状態が悪いというよりも覚醒していない寝ぼけ状態なせいな気がしてなりません。下手をすれば何日も飲まず食わずで眠り続けるのですが(飼い主就寝時は不明)、よく眠る赤ちゃんもここまで眠るのでしょうか。なにか教えていただけると大変助かります。ちなみに水槽内は33〜27℃(バスキングスポット直下は35℃近く)、湿度は40〜60%です。
まるさん
コメントありがとうございます。
温度と湿度については一般的な飼育書に記載されている通りの設定で、温度勾配もつけていらっしゃるとのことで問題ないと思います。
成体であればある程度の絶食には耐えられるのですが、体力の少ない幼体で「下手をすれば何日も飲まず食わずで眠り続ける」のは心配ですね。
ただ、睡眠時間が長いこと自体は大丈夫です。
1日18~22時間くらい眠っていることはリクガメベビーであれば珍しくありません。
一説では、野生下で幼体のリクガメは(外を出歩くと)外敵に捕食されるリスクが高いため、岩などに隠れて一日中眠っていることが生き残る上で必要な戦略である。
成長して外敵による捕食リスクが減ってくるにつれ、活動時間が増えていく傾向にある――と言われています。
他サイトの紹介となり恐縮です。
「ヤフー知恵袋「リクガメ」に関するQ&A」や「ペットのおうち「爬虫類」に該当するお悩み相談」では、画像付きで質問投稿することができますので、飼育環境やリクガメ赤ちゃんの写真を添付して質問すると参考になる回答がつくかもしれません。
また、ツイッターで「#リクガメ」「#ヘルマンリクガメ」などのハッシュタグをつけて質問投稿してみるのも一案です。
お役に立てましたら幸いです。
ハロハロです。ご挨拶が遅れてすみません。よろしくお願い申し上げます。
夜は小屋に入れているケヅメリクガメが庭に穴を掘り入ってしまいました。気に入ってるみたい。気温が下がらない季節はそのまま、昼間出てきたら餌をあげる感じで良いのでしょうか?
ハロハロさん
コメントありがとうございます。
>>気温が下がらない季節はそのまま、昼間出てきたら餌をあげる感じで良いのでしょうか?
はい、そのような形で良いと思います。
穴の掘れる環境、素晴らしいです! 爪の伸び過ぎ防止にも役立ちます。
脱走だけはお気をつけください。
夜間の給餌について
4年前からヒガシヘルマンリクガメを飼っています。
今まで餌は1日1回のみだったのですが、最近になって同居している家族がリクガメを可愛がるあまり、夜に起こして餌を与えるようになりました。
代謝が下がっている夜間に餌を与えると消化不良を起こすと聞くので、それがとても心配です。家族には説明しても理解を得られませんでした。
なんとかリクガメの負担を減らす方法はないでしょうか?
代謝を少しでも上げるためにケージ内の温度を夜間も高めにするのはどうか、などと考えてはいますが、何が正解なのか分からず悩んでいます。
よのさん
コメントありがとうございます。
リクガメに限った話ではなく、犬でも猫でもハムスターでもインコでも、そして人間でも同じなのですが、「睡眠を阻害されること」はその生物にとって強いストレスとなり得ます。
たとえば犬を飼育していたとして、愛犬家の方が夜に犬を起こして餌を与えることをするだろうかと考えますと、その違和感に気づくところかもしれません。
消化不良の問題もさることながら、それ以上に睡眠を阻害される環境にあること自体が生き物にとって望ましくないです。
リクガメ視点での意見ですと、生活環境としての「シェルター」が欲しいところです。
ここで述べるシェルターとは、野生下においては外敵から身を守り(身を隠し)落ち着いて眠ることのできる居場所を指します。
ご家族の方視点での提案といたしましては、「ペットカメラ」を導入されてはいかがでしょうか。
ペットカメラで日中の給餌の様子を録画することもできますし、出先でもスマホからケージの中の様子をリアルタイムで見ることができます。
とくに爬虫類において、飼育者がペットに対して日頃から行える最も重要なコミュニケーションは、ひとえに見守ることです。
ご家族の方からのご理解を得られることを願っております。
ロシアリクガメの赤ちゃんが小松菜と人参とトマト以外食べません。
食べさせれる方法等ありませんでしょうか?
來さん
コメントありがとうございます!
実際に試してみてうまくいった方法をご紹介しますと、ニンジンをピーラーで剥いてその薄くなった皮を食べさせたい野菜や野草の上に乗っけて与えると、一緒に食べてくれることが多かったです。
いかがでしょうか。
はじめまして、13年たつロシアリクガメと5年たつロシアリクガメがいます。今までずっと室内飼育、冬眠なしで生活してたのですがあたたかい季節だけ(春~夏)ベランダで過ごさせることは可能ですか?ずっと外で過ごさせるのはむずかしいですか?もちろん寒くなってきたら家のなかへ戻すつもりでいます。
よろしくお願いします
かめっぺさん
コメントありがとうございます!
ベランダに出すことは可能だと思います。日光浴の面ではメリットも大きいです。
あたりが注意点となってきます。
ロシアリクガメは運動能力が高く、垂直に近い壁でもある程度よじ登れたりと、脱走の達人です。
我が家でも暖かい季節はベランダで飼育していまして、大型犬用のケージを使って脱走対策をしています。
夏場は気温が暑くなりすぎるため室内で飼育し、春(4月~6月)と秋(9月~10月)はベランダで飼育することが多いです。
夜間の気温が20℃近くになる季節では逆に寒すぎるので、夜は室内、日中だけケージをベランダに出したりと、半ベランダ・半室内飼育のような形になっています。
入れたり出したりするのも大変なので、室内飼育環境が整っているのであれば無理に外に出さなくてももちろん大丈夫だと思います。
お役に立てましたら幸いです。
ガジュマルはリクガメにとって安全な植物でしょうか。
同じクワ科のクワやイチジクを食べさせている方はよく見かけるのですが、部屋の観葉植物として置いているガジュマルは、もし食べてしまったとしても大丈夫でしょうか。屋内で肥料や農薬等使わずに育てているものなのですが。
まみさん
コメントありがとうございます!
調べた限りですと、ガジュマルは毒性が低く、誤食による危険性は低いと思われます。少なくとも犬や猫などにとっては安全な観葉植物のようです。
初めまして。2週間前に甲羅7㎝幼体のギリシャリクガメをペットショップでお迎えしました。
お恥ずかしながら初心者で何も知らず、色々と店員さんに聞きお店と同じ環境にし、最初の1週間はそっとしとくように言われたのですが、その後も全然餌を食べず動き回ることもなくシェルターに篭りっきりで鼻提灯と音を出して首を縮こめる仕草が多く、病院に連れて行きました。
呼吸器と肺には問題がなく、何回か調べてもらったら糞便から蟯虫の卵が見つかりました。今飲み薬と毎週病院に通っているのですが、餌の偏食がすごくて困っています。
一応朝は少し食べてくれるのですが、ペットショップで大量に出されていたリクガメフードばかり食べて小松菜、青梗菜の主食になる葉物は食べてくれません。
リクガメフードは体に良くないと聞き、毎日数粒乗せてます。
リクガメフードから食べ、その後レタス、トマト、にんじん、白菜、クローバー、バナナ、りんごは少量ですが食べてくれます。
リクガメフードを食べさせたくないのですが、少し乗せないと水分系の野菜しか食べてくれないし、今具合があまり良くないのもあってリクガメフードをあげた方がいいのでしょうか?
また小松菜とか青梗菜を食べさせるにはどうしたらいいでしょうか?
あんぱんさん
コメントありがとうございます!
すぐに動物病院を受診されたご判断は素晴らしいと思います。
リクガメ偏食については「しばらく餌を抜いてお腹を空かせた状態にしてから野菜・野草を食べさせる」という荒療治がわりと有名なのですが、幼体&現在具合が良くないということでリスクを伴いますため、これは避けた方が良いでしょう。
第二の策として「リクガメフードと細切れにした小松菜や青梗菜とをブレンドさせて与えて慣れさせる」という方法もポピュラーです。
あとはニンジンをピーラーで薄く剥いて野菜の上に乗っけておくと、一緒に葉っぱも食べてくれることがあります。
リクガメフードそれ自体は水分補給と基礎的な栄養補給には役立つものなので、体調が回復するまではリクガメフードをメインに頼っても良いかと思います。
カルシウムについても、リクガメフードに給餌用の炭酸カルシウムを添加して補うことは可能です。
白菜を食べるのでしたら、小松菜や青梗菜は葉ではなく茎の側から与えるともしかしたら囓ってくれるかもしれません。うちのカメは青梗菜の茎の方が好きだったりします。
少しでもお役に立てましたら幸いです。
1歳のキレイナギリシャリクガメを飼っております。
ペットショップから迎えて3ヶ月、3週間ほど前から下痢をし出して便の色が黄色いため動物病院へ行き診断したところ、ペットショップに居た頃から寄生虫にかかっていたとのことで、10日前から薬を飲みながら様子を見ております。
最近、薬をあげる時以外はずっと寝ており、4日前から餌も全く食べなくなってしまいまいました。ギリシャリクガメは冬眠をすると聞いたので準備をしているようにも思いますが、1歳でも冬眠をすることはあるのでしょうか?
部屋の温度はタイマー設定して常に27~28度、湿度も50%、低いと40になりますが保つように心がけております。
それでも自発的に冬眠しようとすることはありますか?
ぴりかさん
コメントありがとうございます。
1歳の幼体でも野生下では冬眠します。
ただ今回ケースでは室温を27~28度に保たれているとのことで、冬眠準備の可能性は低いです。(温度や湿度は問題ないかと思います)
また、ギリシャリクガメはヨーロッパ南部、北アフリカ、西アジアなど生息域がかなり広いため、亜種によっては冬眠しない(冬眠できない)ケースがあります。
4日も餌を食べないのは心配ですね。
動物病院での治療で回復することを祈っております。
ギリシャリクガメを飼っています。今日の朝、エサを食べていて、飲み込んだ後に下あごが震えてるみたいに数秒ガクガクなっていました。餌を飲み込むたびに何回か見ました。これはどのような症状でしょうか?
たわしさん コメントありがとうございます!
ごめんなさい、それは私も初めて耳にする症状で、分からないです…
初めて質問させていただきます。カラスノエンドウの花と思ってギリシャリクガメベビーに与えたら、ナヨクサフジ?という花だったみたいで。美味しそうに食べてしまったんですが、大丈夫でしょうか?心配になって。。。
そらうみちゃんさん コメントありがとうございます!
ナヨクサフジには、何らかの毒性(原因物質不明)があるようで、牛や馬において「ヘアリーベッチ中毒症」を引き起こすケースが報告されています。
そのため、リクガメにとっても危険な野草となります。
ただ、中毒の発症自体が比較的稀であり、リクガメでの発症事例は海外のものを含め調べましたが見つかりませんでした。
リクガメベビーの食べられるくらいの摂取量で、しかも1回切りのことであれば、それで中毒になる確率はかなり低いかと思います。
ナヨクサフジは繁殖力が高い外来種として生息域がどんどん拡大しており、他のマメ科植物と似ている上に毒性がある……ということで、リクガメ飼育者にとってはけっこう悩ましい要注意野草です。
お返事ありがとうございました!花を5つくらい、美味しそうに食べてしまって、反省しています。
説明がすごく詳しく、わかりやすく、感謝しています!4月半ばから、初めてリクガメを飼いだして、わからないことばかりですが、本当に可愛くて可愛くてたまりません。
また分からないことがあったらお尋ねすることがあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします!
2022/4/23にギリシャリクガメのベビー(甲羅長4cm、体重15g)を家族として迎え入れましたが、2022/5/3朝起きてみると亡くなっており、家族全員悲しんでいます。飼育経験がなかったので、爬虫類専門店で話を聞いて必要なケージ、ライト類を購入して飼育を始めました。1週間ぐらいは元気にエサも食べて、動き回って、良く寝ていました。亡くなる前日はほとんどエサを食べていませんでしたが、ケージ内を歩き回っており、糞も確認できたので、特に気にしていませんでした。エサは小松菜とタンポポ(花と葉)を好んで食べていました。紫外線ライトとバスキングライトは、7時~20時点灯で、ケージ内温度は、平均するとホットスポット下35℃、他箇所28℃(夜間23℃)、ケージ内湿度は40~50%でした。この条件下で死因となり得ることはありますでしょうか?
TYmizu さん コメントありがとうございます。
ギリシャリクガメのベビーが亡くなられたこと、お悔やみ申し上げます。
ご記載の飼育環境については、特段問題を感じません。
リクガメは幼体期の死亡率が高く、飼育が難しいです。
輸入・輸送過程で体力を消耗し、ペットショップで販売される時点で弱っているケースも見られます。
また、デリケートな幼体は環境の変化に適応するのも難しく、とくに体重15gと生後間もないくらいのベビーは飼育難易度が非常に高いと言えます。
(悲しいことに1年以内に亡くなってしまう事例はとても多いです)
死因については何とも言えず、明確な回答ができないことをお詫び申し上げます。
早速ご回答頂きありがとうございました。環境面では特に問題ないとのことで、悲しさは変わりませんが後悔の気持ちは少し晴れたような気がします。しばらくして家族の気持ちが落ち着いたら、またリクガメを迎え入れたいと思います。今後のために以下教えてください。ベビーは飼育難易度が高いということですが、飼育難易度が下がるサイズの目安や種類はあるのでしょうか?
甲長 8cm、体重でいうと100g 以上くらいからが目安になると思います。
http://www.st.rim.or.jp/~samacha/CareF/OtherF/Day.html#Taijyu
上記のサイトによると、
ホルス:甲長(cm)を3乗したものに0.23~0.24を掛けた数字
ギリシャ:甲長(cm)を3乗したものに0.18~0.19を掛けた数字
が、その甲長に対する平均的な体重(g)となるそうで、平均体重から大きく乖離している(痩せ過ぎている)個体は避けた方が良さそうです。
なお、販売されるリクガメにはWC個体(野生下で捕まえられ輸入された個体)とCB個体(飼育下で繁殖された個体)とがあるのですが、CB個体の方が飼育しやすいです。
WC個体は寄生虫を持っているリスクが高いのと、人馴れ・飼育環境慣れしておらず、飼育環境がストレスになりやすいです。
環境の大きな変化を避けるためにも、そのペットショップでの飼育温度やよく食べる餌を聞いておくと、新しい環境に慣らしやすいです。
リクガメは偏食傾向が強いので、最初はペットショップで与えられていたリクガメフードを中心に与えて、数ヶ月と時間をかけて段階的に他の野菜や野草に慣らしていく――ということを私の場合はやっていました。
飼育しやすい種としては、よく挙げられるのがヘルマンリクガメ・ヨツユビリクガメ(ホルス・ロシアリクガメ)・ギリシャリクガメの3種です。
私はヨツユビリクガメ以外の飼育経験が無いため他は何とも言えないのですが、一般的には飼育しやすく初心者におすすめと言われるヨツユビリクガメも、
その習性から壁やシェルターによじ登ってはひっくり返るといったかなりアクティブな性質を持っており、
飼育環境下では、事故・怪我・脱走のリスクはむしろ他のリクガメよりも高そうだと考えています。
なので飼育サイトやペットショップで言われる「飼いやすい」という言葉はあまりそのままに受け取れないのですが、ただパンケーキリクガメ・ホシガメ・ケヅメリクガメといった種と比べると、
相対的にはヘルマン・ヨツユビ・ギリシャが飼いやすい種に入ると思います。
お役に立てましたら幸いです。
詳細、かつ丁寧なご説明ありがとうございます!とっても参考(勉強)になります。もっと勉強して知識を深めたいと思います。
ギリシャリクガメの♀10歳
最近急に食欲がなくなってきて、一週間ほど全く食べないので病院に連れていくと卵がありました。
カメのゲージの環境をどのようにすればよいのでしょうか?
卵が見つかってから一週間です。
かめかめさん コメントありがとうございます!
申し訳ないです、卵系のことは経験がないため、分からないです。
獣医さんに聞いていただくのが一番良いと思います。
リクガメの卵詰まりや無精卵関連で参考になりそうな他の飼育者さんの記事を紹介いたします。
ギリシャリクガメを飼っているのですが、ここ数年朝昼夜関係なしに水槽のガラスに向かっての頭突きなど暴れっぱなしです。ネットで調べたことは色々と試しているのですが、何か対処法はありませんでしょうか
ちくわさん コメントありがとうございます。
不透明タイプのケージにしてみるのはいかがでしょうか。
私の飼っているリクガメも、ガラスをガラスと認識していないのか、ずっとガラスに向かって進もうとするため、壁面が不透明な木製ケージを今では使っています。
なるほど!返信ありがとうございました。試して見ます
5歳のロシアリクガメを飼っています、
頭の真上の甲羅部分がとんがっていて、頭に触れて赤くなっています。出血はありませんが、放っておけば酷くなりそうです。とんがっている部分だけ、切ってもよろしいのでしょうか。
リクガメちゃんさん コメントありがとうございます!
そうですね、そのケースですと削るか切るかして対処した方が良さそうです。
ヤフー知恵袋にも
リクガメの甲羅の削り方教えて下さい。 ヤフー知恵袋
という同じような事例の飼育者さんが見つかりまして、削るにしてもかなり固いそうなので、動物病院がある場合は獣医さんに削ってもらうのが一番良いのかなと思います。
ギリシャリクガメを飼っています
高い音や空気が抜けるような音を発しています
以前にも同じことが起き
病院に連れて行き注射と薬を処方され
一度治りましたが、音が出始めました
ですが、食欲もありしっかりご飯を食べます
これは、危険信号でしょうか?
のりさん コメントありがとうございます。
はい、風邪だと思います。私も何度か動物病院で治療してもらった経験があるんですが、なかなか完治させるのが難しいんですよね。
注射をすごい怖がるので、とても心苦しいのですが、呼吸の異常音があれば動物病院に連れて行くようにしています。
無事を祈っています。
7/3にイベントで甲長5cmで体重17.5gしかない東ヘルマンリクガメをお迎えしました。寝てることが多い餌も数口食べてすぐ寝るということが多くて心配です。人工フードも野菜もショップのものと同じにしてますが匂いだけ嗅いで食べてる様子はありません。小松菜は数口かじってくれます。
温度はホットスポット32〜33度、クールスポット28度 全体的に30度維持しており湿度は40〜60くらいです。
お迎えして4日連続で軟便と尿をして、そのあと3日何も出ず今日便混じりの尿酸を出しました。
便もしっかりしたものをまだ見ないので心配です。
調べると朝から赤ちゃんでも餌モリモリ食べるし、体重ももっとあると書いてあることが多く落ち込んでます。
仕事もあり食べる姿をなかなか見れないのですが、体重は17.5gから22.3gまで増えました。
同じような経験されて育て上げた方からご意見お聞きしたいです。
動物病院には近々連れて行く予定です。
管理人様のリクガメちゃんがお迎え当初何も食べなかった中、12年も一緒に暮らされてるとのことでご意見いただきたく質問させていただきました。あと、幼体の時はペットシーツなど誤飲の少ないものを使用した方がいいと聞き、ペットシーツにしてますが幼体の床材でおすすめがあれば教えていただきたいです。お忙しい中承認ありがとうございます。
匿名さん コメントありがとうございます。
温度等は問題ないように思われます。
イベントでお迎えされ、元々の体重が少なかったということですので、やはり輸入・輸送過程で弱っている可能性は考えられます。
私もロシアリクガメをペットショップから迎えた当初は、体重が軽いことに加え、爪が元から2本折れて負傷しており、1日にクローバーを1枚か2枚くらいしか食べないといったような状況が2週間ほど続きました。
さらにひどいことに、当初知識が不十分だったこともあり、クローバーと有毒性のカタバミを間違えて与えていたときもありました。
なので本当に気が気ではなかったのですが、何ヶ月かかけて徐々に環境に慣らしていき元気になってくれました。
床材は小粒の赤玉土&鹿沼土を使っていました。
成体になったあとに爬虫類用のナッツサンドやヤシガラ等いろいろ試したのですが、最終的に今現在も赤玉土&鹿沼土に戻ってきました。
粉塵の問題があり定期的に取り替える必要はあるのですが、排泄物の掃除がしやすいということと、細かく粉状に砕けるので誤食時の安全性が比較的高い点を評価しています。
まな板を餌置き代わりにしていまして、餌に床材がなるべく付かないように気をつけてはいます。
ペットシーツは動物病院に連れて行くときによく使うので重宝していますが、床材として使用したことはないです。
穴掘り習性のあるロシアリクガメですと、ペットシーツをすぐに引っ剥がされてしまうためで、穴掘りしないタイプのリクガメでしたらペットシーツでも問題ないかとは思います。
新聞紙も試したことがあるのですが、ムシャムシャと食べだして誤食どころの騒ぎではなかったので即刻止めました。
(色や匂いのほか、葉っぱのようにひらひらしているかどうかでも餌として認識することがあるようです)
カメさんが元気になってくれることを祈っています。
管理人さん、お応えありがとうございます。励みになります。
床材はとりあえずヤシガラに変えてみます。
輸入も6月でイベントでお迎えしたのが翌月なので弱ってるんだと思います。
それでも一口二口野菜を口にしてくれているので頑張ってケアします。
管理人さんのリクガメちゃんは環境に慣れて餌食いよくなってから大きくなりましたか?
はい、大きくなりましたよ。
陰ながら応援しています!
うちは、ヘルマンリクガメ(雄)とロシアリクガメ(雌)を屋外飼育しています。
最近交尾してるところを見たのですが、その後、卵を産んでました。
この卵は、有精卵でしょうか?
やまさん コメントありがとうございます。
はい、有精卵の可能性があります。
・ギリシャ × ヘルマン
・ギリシャ × ロシア
・マルギナータ × ロシア
の交雑事例は聞いたことがあるため、ヘルマンとロシアの交雑も十分あり得るかと思います。
初めて質問させて頂きます。
6月生まれのロシアリクガメについてです。
床材にヤシガラを使っていたのですが、ヤシガラよりもペットシーツの方が衛生的であり、間違って食べてしまう可能性もないので良いと聞きましたが、実際はどうなのでしょうか。
あとレンガを飾り食べているようなのですが大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
匿名さん コメントありがとうございます。
(衛生面に関して)
そうですね、衛生面では、頻繁に取り替える前提ではペットシーツの方が衛生的です。
ヤシガラは湿度によってはカビが生えることがあるのと、排泄物の掃除がしづらいのでその点はデメリットですね。
(誤飲に関して)
ヤシガラ・ペットシーツのどちらに関しても誤飲の可能性はあります。
リクガメは色・臭い・形状で餌を判断しますが、ペットシーツのひらひらした部分を葉っぱと間違えて齧りつくことがあります(個体差によります)
餌を与える際に、餌にくっついて一緒に食べてしまう、といったケースはヤシガラの方が多いですね。大きめの餌入れを使うことで、この誤飲は回避できます。
(穴掘りに関して)
ロシアリクガメは穴掘り習性があり、床にあるものを何でも爪で引っ掻き回してしまうため、成体であればペットシーツは1日どころか1時間くらいで跳ね除けられて使い物にならなくなってしまいます。
幼体であればその心配は少ないので、ペットシーツも場合によってはありなのかなといった印象です。
ちなみに私は幼体には赤玉土と鹿沼土の小粒を床材に使っていました。
(レンガの飾りの誤食について)
素材によりますがあまり良くはないと思うので、代わりに爬虫類用のミネラルブロックやカトルボーンを置いておくと良さそうです。
齧る行為自体はクチバシの過伸長の予防になります。
お役に立てましたら幸いです。
こんにちは!ホルスをお迎えして5日目になります。
ショップでは人を見つけたら1番にかけよってくる子でしたが今はめちゃくちゃ警戒してすみっこでじっとしてることが多いです。
朝は人がいないときにコソコソ食べてるようです。
リクガメは慣れるまでにどれくらいかかりますか?
お迎えした時に警戒してる子と仲良くなれたエピソードなど教えてほしいです。
かめさん コメントありがとうございます。
そうですね、今年で飼育16年目になりますが、今も昔もシェルターの中で穴を掘って引きこもっている時間が1日の中では一番長いので、ホルスの性格上そういうものなのかなと思うこともあります。
手渡しでエサ(小松菜等)を食べるという面では、2週間も経たないうちに慣れた記憶があります。手渡し給餌に慣れてしまうと今度は逆にひとりで餌を食べてくれなくなり苦労するので、距離感にはちょっと悩みます。
思い返してみると、仲良くなる、懐かれるみたいなエピソードはあまり思い浮かばないのですが、ひとつ挙げると、リクガメの感情がある程度分かるようになったのがそうなのかな、と思います。
爬虫類は感情表現しないとよく言われるものの、飼育者としては、これはどう考えても喜んでいる(怒っている)だろうと伝わってくるシーンが往々にしてあります。
また、「カラスノエンドウを食べるときはまず花から先に全部食べる」「リクガメフードは紫色の粒は食べずに残す」「チンゲンサイは大きい葉よりも小さな若い葉の方を好んで食べる。白い茎は自分からは食べないが手渡しだと喜んで齧ってくれる」といったような、そのカメならではの癖や好みと言いますか、個性を発見することができたとき、仲良くなれたのかなと実感することがあります。
良きリクガメライフを送れますように。
ポンデリングさん コメントありがとうございます。
(新幹線へのリクガメ持ち込みについて)
新幹線へのペット持込みについては、ケージの大きさ等にルールがあり専用きっぷが必要となりますため、詳細はJRの公式サイトをご参照ください。
9ヶ月のヒガシヘルマンリクガメとのことですので、サイズ的には問題ないかと思います。
手回り品料金は、1個につき290円です。ご乗車になる駅の改札口などで荷物をお見せのうえ、普通手回り品きっぷをお求めください。
手回り品 – きっぷのルール – 鉄道のご利用について – JR東海
リクガメはストレスがかかると排泄を多くするため、ペットシーツと、使用済みのペットシーツを入れるためのゴミ袋を多めに持っておくと安心です。
動物病院への20分程度の移動でも、キャリーケース内が糞尿でかなり汚れてしまうくらいなので、4時間となりますと衛生面の維持がけっこう大変になってきます。
移動中は餌を与えない方が良いです。(すぐに排泄したり嘔吐したりしてしまうため)
新幹線内は暖房もついているため、おそらく温度はそこまで気にしなくても良さそうですが、使い捨てカイロがあると万全です。
新幹線の代替案として、ペット用の引越サービスを利用する手もありかなと思いましたが、新幹線で4時間クラスの超長距離となりますとそれも難しいですね。
あとは近場に爬虫類可のペット用ホテルがあれば、そちらに1週間預かってもらうというのも一案です。
大変だと思いますが無事を祈っております。
お役に立てましたら幸いです。
丁寧なご返信ありがとうございます。
幸い二ヶ月前から対策を練られるということで、教えていただいたことに気をつけてなるべく万全の状態で新幹線へ乗れるよう準備したいと思います!
こんにちは。以前ロシアリクガメのベビー(甲長7.5.体重110g)をお迎えした際に質問したものです。
お迎えして1ヶ月近く経ちました。
食事をよく食べるようになったのですが、2〜3日前から少しずつ活性が落ち、今朝は一切食べようとしません。トマトはどんな時も食べてくれていたのですがそれすら見向きもしてくれませんでした。現在、鼻水と寄生虫で治療してるのですが、鼻水もまだ出ていて床材を人工芝にして一晩様子見たのですが、それが嫌だったのか今朝は全く食べずでした。
(元の床材に戻しました)
温度は33度くらい高めにすることを勧める人もいれば少し落とすことを勧める人もいてばらばらです。
レイアウトやライトの位置、床材など試行錯誤してますが、餌待ちしてくれるほど活性もでず悩んでます。
性格も大人しいと思います。
アドバイスがあればよろしくお願いします。
ももんさん コメントありがとうございます。
鼻水と寄生虫の治療中なのですね。食欲については治療がうまく進み回復することを祈りたいです。
(床材について)
ロシアリクガメを筆頭とする穴掘り習性のある種には、小粒赤玉土や小粒鹿沼土、あるいはリクガメ用床材等、穴を掘れる床材を推奨します。
人工芝は穴掘りができないのと、誤食の可能性があるのと、爪が引っかかりやすいのと、衛生管理が難しいのと……の複数の観点からあまりおすすめできません。
(温度について)
私も当初は「リクガメの飼育に適した決まった室温がある」と信じていたのですが、
よくよく考えると同じ人間でも、寒いのが苦手な人と暑いのが苦手な人とがいるように、快適な気温が何度かには個人差(個体差)がけっこうあることに気づきました。
私のところではケージ温度は28度をベースとしています。しかし同じロシアリクガメでもそれが、ももんさんのカメさんにとっても快適な温度かどうかは分からないです。
一般論としては、幼体で病気の個体には温度設定を高めにすることが推奨されるため、33度というのも無くはないです。が、それでも個人的には高すぎに感じます。
どちらかというと重要なのはケージ内の温度勾配で、
A.気温が高いエリア(ホットスポット付近)
B.気温が中くらいのエリア(ライトの光の届く範囲)
C.気温が低いエリア(シェルターの中や、ライトの影になる部分)
の3つの気温エリアを設けて、リクガメがどの場所に移動するのかを観察し、その個体にとって快適な温度を探ってみるのが良さそうです。
(エサについて)
エサを食べない日が続く場合は、嗜好性の高いリクガメフードをお試しください。
リクガメフードは駄目という言説もありますが、水分補給と栄養補給ができるため調子の悪いときには重宝します。
カメさんが元気になることを祈っております。
ヘルマンリクガメを飼おうと思っているのですが、電気代(紫外線ライトやバスキングライト、ヒーターなどです)はどれぐらいかかるのでしょうか?できれば少しでも安くする方法も教えてほしいです。
めだかさん コメントありがとうございます。
電気代を実測したことはないのですが、簡単に計算してみたところ、
おそらく冬場で一ヶ月あたり 3千円くらいかなと思います。
夜間はケージの周りをアルミ断熱シート(100円ショップやホームセンターで売っているやつです)で覆って、サーモスタットで保温球を自動点灯・消灯できるようにすると電気代を抑えられるかと思います。
また、みどり商会の暖突というヒーターが、32Wで保温球100Wとほぼ同じ熱効率らしく、夜間の保温球なしの暖突のみでケージ温度を保てるようでしたらかなり省エネになります。
電気代の簡易計算式を下記に記載しておりますのでご参考にしていただけましたら幸いです。
(紫外線ライト)
GEX EXOTERRA レプタイルUVB150
26W × 12h × 30円/kWh = 9.36円/日
(バスキングライト)
ジェックス サングロー バスキングスポット ランプ
100W × 12h ×30円/kWh = 36円/日
(夜用 保温ライト)
ジェックス ナイトグロームーンライトランプ
75W × 12h × 30円/kWh = 27円/日
みどり商会 暖突 M サイズ
32W × 24h × 30円/kWh = 23.04円/日
合計
1日あたり 95.4円
一ヶ月あたり 2,862円
ありがとうございます。よくわかりました。
餌代はどれくらいかかるのでしょうか。ちなみに飼いたいのはヘルマンリクガメで、必要最低限で大丈夫です。
めだかさん コメントありがとうございます。
150円/日 × 30日 で 4,500円/月 くらいでしょうか。
庭があり家庭菜園ができる場合や、近所に野草採取スポットがある場合では、かなりコストを抑えられるかと思います。
光熱費と餌代以外では、
・飼育備品の交換費(とくに保温球が高いのによく球切れします)
・床材の定期交換費
・動物病院の診療費(病気がない場合でも嘴と爪を削ってもらいに年1回行っています)
などがかかってきますので、飼育費用として諸々加味しますと、月1万円くらいは見ておいた方が良さそうです。
お役に立てましたら幸いです。
ヨツユビリクガメを裏庭で保護し、家族になり約20年になります。
手足や首がラメのように光って見えますが何故でしょうか?どのリクガメもこのように見えますか?
汐子さん コメントありがとうございます。
手足や首がラメのように光って見える現象は、私は今まで見たことがないです。
リクガメは脱皮で皮が入れ替わっていくので、その状態が長く続くのであれば不思議ですね。
ヤフー知恵袋であれば写真投稿付きで質問を投稿することができるので、他の飼育者さんからの良い回答が集まるかもしれません。
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/category/2079995277/question/list
今後ともよろしくお願いいたします。
早速の返信、ありがとうございます。また、何かあればご質問させて下さい!
ロシアリクガメ一歳が温浴中に赤いフンみたいなものをだしました。その後、ケージに戻したら普通のうんちに白い寄生虫らしきものがいました。赤いやつは何かの虫なのか、内臓障害なのか心配です。温浴後フードを与えたらモリモリたべてました。
ゆうさん コメントありがとうございます。
人参や赤いリクガメフードなど赤系統の餌を食べたあとの赤っぽい便であれば大丈夫だと思いますが、血便っぽい感じであれば動物病院で診てもらったほうが良いですね。
白いぎょう虫もリクガメにはわりとあることで無害なケースも多いのですが、こちらも病院で検査と駆虫ができますので、心配な場合は獣医さんに診てもらうことをおすすめします。