リクガメのエサ– category –
-
サンチュ・包菜(リクガメのエサ考察)
サンチュはレタス(チシャ菜)の一種で、焼き肉の合わせ野菜としては定番ですね。レタスとは違って、葉っぱが一枚一枚分かれた状態で、パックに入って売られています。 和名では包菜(つつみな)と呼ぶそうですが、今ではサンチュの方が一般的な呼称となっ... -
タアサイ(リクガメのエサ考察)
タアサイは中国野菜のひとつで、(マイナーかもしれませんが)スーパーに行くとチンゲンサイやコマツナの隣に並べられていることが多いです。 チンゲンサイと違って「葉」の枚数が多いのが特徴で、ボリュームを鑑みればコストパフォーマンスに優れたリクガ... -
春菊と菊菜(リクガメのエサ考察)
春菊(しゅんぎく)もしくは菊菜(きくな)は冬場の旬野菜で、鍋の材料としても定番です。 紛らわしいですが、旬は冬です。「春菊」の名称があるのは、春に黄色い(菊のような)花を咲かせるからなんですね。 この記事では、リクガメの餌としての春菊の評... -
モロヘイヤ(リクガメのエサ考察)毒性とシュウ酸についての疑問と回答
モロヘイヤはその栄養価の高さから「野菜の王様」の名を冠します。 ビタミンA,E,K,B2,B6,葉酸,パントテン酸,ビタミンC,カリウム,銅,マンガン,モリブデンなど、ありとあらゆるビタミンとミネラルを有しています。リクガメにとって重要となるカルシウム量は... -
トマト(リクガメのエサ考察)
トマトはリクガメの好んで食べる野菜として知られています。嗜好性は高く、トマトを見つけるとリクガメは一直線にかぶりつきます。 しかしリクガメの成長に必要なカルシウムはほとんど含まれておらず、糖分も多いです。リクガメにとっては「野菜」ではなく... -
水菜(京菜)リクガメのエサ考察
水菜はアブラナ科の植物で、鍋の具材や和風サラダとしても定番の野菜ですね。もともと京都を中心として、関西地域で親しまれてきた野菜であるため「京菜」の別名を持ちます。 水菜はカルシウムやビタミンAが豊富で、リクガメのエサとしても優れています。... -
カブの葉は「超」理想的なリクガメ餌!
市販野菜のなかで最も優れたリクガメ餌は何か。ひとつだけ答えよと問われたならば「カブの葉」であると即答できます。 チンゲンサイ、小松菜、モロヘイヤに大根葉と、カルシウム豊富な野菜はたくさんあり、リクガメ飼料としても定番ですね。純粋なカルシウ... -
ニンジン(リクガメのエサ考察)
ロシアリクガメなどの完全草食性リクガメは、基本的には野菜や野草などの「葉」の部分しか食べません。例外的に、リクガメにとって根菜類のなかで断トツに食いつきが良い食べ物。それが「ニンジン」です。うちのカメも、エサ入れにニンジンを置くと猛ダッ... -
レタス(リクガメのエサ考察)
高級そうにみえて意外とコストパフォーマンスが優秀。サラダの定番野菜。今日ご紹介するリクガメエサは「レタス」です。レタスは品種改良が進み、種類がたくさんある野菜です。玉レタスにリーフレタス、ロメインレタスにサニーレタス、プリーレタスにサン... -
ツルムラサキ(リクガメのエサ考察)
ややマイナーな野菜ですが、本日ご紹介するリクガメエサは「ツルムラサキ」です。ツルムラサキはカルシウムが豊富な野菜で、カルシウムの含有量はおおよそ小松菜と同程度です。他にβカロテン、マグネシウム、カリウムなどが豊富で、健康野菜として最近では...