鹿沼土(かぬまつち)リクガメの床材考察

リクガメ床材の園芸用土なら「赤玉土」「鹿沼土」の2つがポピュラー

リクガメの床材を何にするかは大変悩ましい問題です。飼育者によっておおよそ以下の3つに分類されます。

  1. 爬虫類専用土派(ココナッツチップ、カルシウムサンドなど)
  2. 園芸用土派(赤玉土、鹿沼土)
  3. その他派(新聞紙、牧草、うさぎフード、すのこ、芝……etc)

ここでは園芸用土のひとつ鹿沼土(かぬまつち)を考察してみます。赤玉土については昨日の記事『 赤玉土(リクガメの床材考察) 』にてご紹介したので、そちらをご参照ください。

鹿沼土とリクガメ
(鹿沼土の使用例。写真は「赤玉土」とブレンドして使っている例。ちなみに食べているのは大根葉)

鹿沼土の特徴

鹿沼土は(リクガメ床材として用いる場合は)赤玉土とほぼ同様の性質を持っています。具体的には以下のようなメリットとデメリットを併せ持ちます。

鹿沼土のメリット

  • 安くてコストパフォーマンスが良い(5リットルでも200円台で買え、爬虫類専用土の1/10の価格)
  • 安いので頻繁に床材交換ができ「衛生的」
  • 余計な肥料分や雑菌をほとんど含まないため、誤飲しても安全(デリケートな挿し芽にも使われる衛生用土)
  • 吸水性が良く、ふん尿の掃除も楽
  • 歩行安定性がある

鹿沼土のデメリット

  • 崩れやすく、微塵が発生しやすい(粉塵が舞うので室内飼育向きではない)
  • 自治体によっては燃えるゴミとして回収してくれないところがある
  • PH4〜5の強酸性土のため、当然ながら口に入り過ぎるのは体に良くない
よくある質問「赤玉土や鹿沼土系は、粉塵が舞うので呼吸器系疾患を引き起こす危険性があるんじゃないの?」

赤玉土や鹿沼土といった園芸用土がリクガメの呼吸器系疾患を生じさせるといった話は、ネットではよく聞きます。この質問には、YESともNOとも答えられます。つまり「~の恐れがある」と訊かれれば可能性は否定できないのでYESですが、じゃあ「赤玉土や鹿沼土は危険か?」と訊かれればはっきりとNOと答えます。

私は獣医さんにも同じ質問をしたことがあります。獣医さんは「それは無いですよ。だったら砂漠に棲んでいるリクガメはみんな呼吸器系疾患の危険に晒されています。気にしすぎです」と言っていました。

そもそも、赤玉土や鹿沼土は、購入当初はほとんど微塵が気になることはないです。「経年劣化」と呼ぶべきでしょうか、何ヶ月も経つうちに粒が砕けていって砂状となり、粉塵が舞うようになります。

なので「微塵が気になる前に、床材の交換をしよう!」がベストアンサーとなるでしょう。私が10年間リクガメを飼育してきた中では、赤玉土や鹿沼土が危険だと思ったことはありません。ロシアリクガメなど穴を掘るのが好きなカメにとっては、これらの床材は(存分に穴掘りができるため)優れた床材です。また、歩行安定性も良いです。エサに多少付着したとしても、健康上の害はないでしょう。

赤玉土と鹿沼土の違いは?

端的に言うと「色」がかなり違います。インテリアも考慮して、明るい白系にしたければ鹿沼土を、暗い茶系にしたければ赤玉土を選ぶと良いです。(けれど赤玉土も時間が経つと白っぽくなる)


(鹿沼土の写真。若干赤玉土もブレンドされていますが、薄い黄色から白色であることが分かります)


(赤玉土の写真。赤玉土と言うだけあって、赤褐色系の落ち着いた色合いになります)

リクガメの床材としての性質はほとんど一緒なので、色の好みで好きな方を使って良いです。私はブレンド派。もしも微塵が気になる場合は「園芸用の篩(ふるい)」を使って、事前に微塵だけを取り除いておきます。(鹿沼土はけっこう当たり外れが激しく、製品によっては微塵だらけのもあるので注意。ホームセンターなどで実際に目で見て選定したいです)

リクガメ床材としての鹿沼土まとめ

鹿沼土は、リクガメ床材のなかでも優れた園芸用土です。室内飼育の場合はやや扱いづらいですが、屋外ケージで飼育する場合は微塵が気になることはほとんどないです。(といっても段々と砕けてくるので、定期的な入れ替えが必要です)

点数をつけるならば72点といったところ。(赤玉土の評価77点よりも低くしたのは、鹿沼土の方が若干微塵の割合が多いような実感があるため)床材としては十分実用に耐え得る、優秀な園芸用土であるといえます。

(終わり)

コメント

タイトルとURLをコピーしました